熱中症他、首・わき・鼠径部を氷で冷やしても体温が全然下がらない!?
この記事の内容はコピペではなく「引用」(引用表記済)での掲載になりますので、元記事の熱中症ドットコムへのリンクをしっかり貼らせて頂いています。
また、熱中症ドットコム山口様の内容が曲がって伝わってしまう事を避けるために、文章の変更はせずに引用させて頂いております。
画像:MyHealth.Alberta.ca様より
僕ら医療介護に携わるものでも、もしかしたらしっかりとは認識していない可能性があります。
良く身体を冷やすときには。首や鼠径部、わきを冷やしたほうが良いと言われています。が、熱中症のような高体温を下げるのには、不向きなんです。
熱中症のような状態では、急いで体温を下げなくてはなりませんが、上の画像でもおわかりのように、首、わき、鼠径部のアイシングでは、体温を下げるのに時間がかかることがわかりますね。
今回の参考文献はこちらです。
「Cold Water Immersion: The Gold Standard for Exertional Heatstroke Treatment」
2007年に発表された、熱射病患者の治療に関する論文です。
「Exertional Heat Stroke in Competitive Athletes」
熱射病に関するとても有名な論文の1つです。
「National Athletic Trainers’ Association Position Statement: Exertional heat Illnesses」
このサイトでは何度も出てきてるので説明不要ですね。アスレティックトレーナーの人は全員必読です。
「Effect of water temperature on cooling efficiency during hyperthermia in humans」
熱中症のケアとしての水風呂の効果的な温度を研究した、Proulxらによるとても有名な論文です。
「The “Golden Hour” for Heatstroke Treatment」
Heledらによる「素早い深部体温の減少」の重要性を4つの熱射病が起きたケースを元にして説明した、2004年の論文です。
「Cold-Water Dousing with Ice Massage to Treat Exertional Heat Stroke: A Case Series」
McDermottらによる、氷で冷やされた水風呂ではない熱射病ケアの効果的な方法を探った論文です。2009年発表。
熱射病についての復習を少しだけ
「熱射病」は、熱中症の中でも最も重度な状態で、特徴は「神経・精神の障害」と「40.5℃以上の深部体温」が挙げられます。深部体温が40.5℃以上の状態が長い時間続いてしまうと、全身の炎症反応から多臓器不全へと進み、最悪の場合は死に至ります。
よって、少しでも早く深部体温を下げることが、熱射病患者の命を救うことに繋がるのです。
どれくらいのスピードで、どれくらい深部体温を下げるべきなのか
NATAの熱中症に関するポジションステイトメントによると、熱射病になってしまった人への対応・処置として一刻も早く行うべきと示されているのが「熱射病になってしまってから30分以内に、深部体温を38.9℃以下に下げる」ということです。
熱射病として診断される1つの基準が「深部体温40.5℃」ということは先ほどお話ししました。これを「30分以内」に「深部体温38.9℃以下まで下げる」ことが最大の目標となるため、30分の間で、『40.5(℃)?38.9(℃)=1.6℃』は最低でも下げなくてはいけません(←あくまでも「最低」ですからね)。
1.6(℃)÷30(分)=0.05333…なので、「1分で0.05℃」以上の深部体温を下げることができない冷却方法は、熱射病の処置としては不適切ということになります。
もっと詳しく熱射病について知りたい方は「熱中症で一番重度な『熱射病』の見極めと治療法を徹底解説!」の記事を読んでみてください。様々な冷却方法とぞれぞれの冷却スピード
というわけで、様々な研究によって示されている、体温を下げるための冷却方法と、それぞれの方法による冷却スピード(=1分でどれくらい深部体温が下がるか)を比較したグラフがこちらです。
まず上記したように、「1分で0.05℃」も下げられないような冷却方法では、熱射病になった人を救う確率がかなり低くなってしまうため、不適切です。上のグラフを見てみると、早くもこの段階で「首・わき・鼠径部でのアイシング」が脱落。それくらい、この方法での冷却は深部体温が下がるスピードが遅いため、この方法のみに頼るのはとても危険ということがわかります。
1)「首・わき・鼠径部」でのアイシングは、熱中症のケア・処置として不適切
何度か上記していますが、今回の記事の結論は「首・わき・鼠径部を冷やすことは、深部体温を下げるスピードが遅いため熱中症・熱射病のケアには不適切である」というものです。ではそもそも、なぜ「首・わき・鼠径部」でのアイシングが、熱中症のケアとして本に載っていたり、授業で習ったりするのでしょうか?
これらの部位は、「大きい血管が比較的身体の表層を通っている」ため、その血管を冷やすことで、そこを通る多くの血液が冷やされ、その冷やされた血液が全身に回るため、深部体温を効果的に下げることができる、と考えられていたからです。
しかしこの方法は、何もしないよりは多少(本当に多少)深部体温が下がるスピードは早くなるようですが、熱射病になってしまった人を救うための方法としては不適切です。
それではここから、上のグラフで挙げた他の冷却方法についても、簡単に紹介します。
2)氷で冷やした水風呂(2℃・8℃)に全身浸かる
深部体温を最も素早く下げることのできる方法がこの「氷で冷やした水風呂に全身を浸からせること」です。上の表で示したのはProulxらによる研究(2℃・8℃)での結果で、冷却スピードはそれぞれ「1分で0.35℃」と「1分で0.19℃」の深部体温を下げることができました。
今回私が作成したグラフには載せませんでしたが、Proulxらの研究以外でも、様々な研究者が様々な温度の水風呂での冷却スピードを研究で示していますが、それら全てが軒並み「1分で0.15℃」以上の冷却スピードを示しています。
NATAのポジションステイトメントには、熱射病になってしまった人に対する対処法・ケアとして、「全身(首まで)を1.7℃?15℃の水風呂に浸からせ、常にその水をかき混ぜることで、最も効果的な冷却を行うことができ、1分で約0.2℃の深部体温減少を引き起こすことができるだろう」と示しています。
POLAR productsには、上の写真のような商品があります。持ち運びがラクにできるバッグのようになっており、水と氷さえ確保しておけば、いつでも熱中症患者の全身を冷やすことができますね。
3)約12℃の水を全身にかけ続ける+アイスマッサージ
McDermottらによる研究は、全身を水風呂に浸からせるのではなく、水をかけ続けるという方法を用いました。さらに加えて、大きい筋肉(胸・お腹・前もも・ふくらはぎ)をアイスバッグでひたすらアイスマッサージをし続けるというケアを行なっています。
水の温度は約12℃が使用されたということで、NATAのポジションステイトメントで示された水風呂で使用するべき温度としては有効な範囲です。ですが結果として、この方法での冷却スピードは「1分で0.13℃」でした。
いくら水をかけ続けたとしても、そこには数秒のラグ(=冷たい水が肌に触れていない時間帯)があるため、大きい筋肉のアイスマッサージも行なってなるべく全身冷やし続けたようですが、「全身水に浸かる(=肌を水にずっと触れさせる)」という方法と比べると、冷却スピードは遅くなったと考えられます。
また、MacDermottらの研究は「ひたすら水をかける」人と「アイスマッサージをし続ける」人は、合計で6?8人もいたようです。これだけ多くの人が熱射病患者にこの方法で対応をして、「1分で0.13℃」の冷却スピードだったということです。対応人数が少なければ、もっと冷却スピードは落ちるでしょう。
4)15℃の水道水を全身にかけ続ける
こちらはHeledらの研究より。水道水という説明はありましたが、水温は15℃とあるため、こちらもNATAの推薦範囲内の水温です。2)との違いは「アイスマッサージをしたかしていないか」です。
この方法による冷却スピードは「1時間で2.5?3.0℃」のスピードだったと結論づけられています。これはつまり「1分で0.041?0.05℃」の深部体温が下がるスピード。かなりスピードが落ちましたね。
このスピードでは、もし仮に熱射病患者の深部体温が43℃あった場合、1時間水道水を全身にかけ続けてもまだ40℃です。これでは、命を落とす危険性はかなり高いとともに、臓器にかなりのダメージが起きてしまいます。効果的な冷却方法とは言えません。
2)の研究とは、使われた水温が約3℃異なるため、温度の違いも冷却スピードに影響した可能性はありますが、水温よりも、全身をとにかく冷やし続ける(=冷えていない場所・時間を作らない)ということが深部体温を効果的に下げるために必要なのだと思います。
NATAポジションステイトメントには、もし全身を浸からせる水風呂ができない状況にある場合は、全身ではなくても、部分的に浸からせることができる部位は水に浸からせて(手や足などだけでも)、残りの部位は氷で冷やしたタオルを全身に当てて冷やしましょう、とあります。とにかく全身の肌を冷やし続けることが大切です。水温の違いは冷却スピードにあまり関係がない?
以前書いた「冷たい水のシャワーで体温は下がりきらない!やはり氷風呂がベスト」の記事の参考文献で用いた研究は、「20℃の水道水(シャワー)」を浴び続けた時の冷却スピードは「1分で0.07℃」という結果でした。こちらの方が浴びた水の温度が5℃高いにも関わらず、冷却スピードは早かった、ということになります。
なぜこの違いが出たかを考えてみると、まず一番気になるのは、Heledらの論文には「どのように全身に水道水がかけられたのか」が詳しく説明されていないところです。よって、実は全身へしっかり水がかかっていなかったために冷却スピードが遅かったのではないか、ということが可能性として考えられます。
また、このシャワーの記事で参考文献にした研究の被験者は、全員熱射病ではありませんでした。というのも被験者は、深部体温が38.5℃?40℃の状態で身体の冷却が始まりました。冷却し始めの深部体温の違いが冷却スピードの違いを生んだ可能性もあります。
ですがいずれにしても、1分に0.05?0.07℃の冷却スピードは熱射病患者への治療・対処としては遅すぎるため、不適切な方法と言えます。
5)扇風機に当たる
この研究はAbstract(=要約)のみしか読むことができなかったのですが、扇風機は4m/秒のスピードで、室温22℃の部屋の中で研究が行われました。結果は「1分で0.03℃」の冷却スピード。これは「首・わき・鼠径部へのアイシング」と冷却スピードはあまり変わりません。
扇風機に当たること自体は、汗を蒸発させて気化熱による体温の減少を狙っているので間違ってはいないのですが、この方法のみでは、なかなか深部体温は素早く下がってはくれません。他の方法も組み合わせて行いましょう。
上記内容はコピペではなく「引用」(引用表記済)での掲載になりますので、元記事の熱中症ドットコムへのリンクをしっかり貼らせて頂いています。
また、熱中症ドットコム山口様の内容が曲がって伝わってしまう事を避けるために、文章の変更はせずに引用させて頂いております。
勘違いに注意!?
あくまでも熱中症のような高体温を急激に下げたい時には、スピードが遅いと言うことであり、熱中症予防時(体温の上昇を防ぐ為)に首や鼠径部、わきを冷やすことは有効と言えます。
この辺りにも注意をして頂きたいですね!
熱中症にならないようにするのが一番です(・∀・)
※お身体の異変や救急対応などは、医師や病院に相談してください
※当院で責任を負うものではありません。